SEO無料ノウハウ

ペライチやStudioの無料ドメインと独自ドメインのサイト、SEOで強いのは?

SEO
この記事は約4分で読めます。

【Q】ペライチのフリードメインと独自ドメインどっちが強いの?

例えばペライチやSTUDIOとかのフリーサブドメインを使用したサイトと、独自ドメインのサイトがあり。

内容のボリュームは同じ
被リンクの量も同じ
アクセス数も同じ

だと、SEOの差ってでます?

【A】最初はフリードメイン・追々独自ドメイン

結論から言って、出ます。

最初のうちはぶっちゃけフリードメインのほうが強い。

なぜなら、まず「ペライチ」や「Studio」のプラットフォームのドメインが、非常に強いSEOパワーを持っているということがあります。

なので、最初からその恩恵に預かれるのが大きなメリットになる。

コンテンツ量、ドメインの年齢、企業ドメインである点で社会的な信頼も得ている点。

いずれもSEO上の加点になります。

ただ、フリードメインは、ドメイン内に無数のサイトが入っていることがほとんどです。

ペライチでもStudioでも、中のサイトはジャンルも規模もバラバラで、闇鍋状態。

その中には極めて良質なサイトもあるし、作り途中のサイトや、誰も訪れたことのないようなゴミみたいなサイトもある。

つまり、Google的にそのフリードメインを見ると、「良いサイトも悪いサイトもごちゃまぜ」のため、アルゴリズムで評価された際には、「ペナルティもボーナスも一緒に受ける」ということ。

最初、あなたが仮にそのフリードメイン内にサイトを作ったとき、SEO評価ゼロから出発で、最底辺にいてそれ以上マイナスにはならないので、ペナルティの影響を受けずボーナスのメリットだけ享受できる。

だから強い。

ただ、単独サイトとしてSEOパワーが上がってくると、今度は同じドメインの中にある粗悪なゴミサイトの「ペナルティ」の影響が無視できなくなり、いくらあなたのサイトに良質な記事を入れ続けても、フリードメインにいる限り正当な評価が受けられなくなる。

独自ドメインは「ウサギとカメ」の「カメ」

フリードメインは初速は速いので、すぐに上位に出てくる場合もあります。つまり「ウサギとカメ」でいうところの「ウサギ」です。

それに比べ、独自ドメインは、最初は全くSEOパワーが無いところからのスタートなので、めちゃくちゃ鈍足です。これは「ウサギとカメ」の「カメ」です。

ただ、独自ドメインで真っ当にサイトを運営していくと、自分で入れた記事のみが順当に評価され、「ボーナス」だけを積み上げることができるため、ある時期を境に、フリードメインと順位が逆転します。

サイトの規模によって半年後か、1年後か分からないが、まともに運営していれば1年位でフリードメインよりも上に出てくるでしょう。

これだけだとわかりにくいかもしれないので、もうひとつ具体例を言います。

普通のクラスと特別進学クラス

成績が悪い子と成績がいい子が50人いる普通クラスA(フリードメイン)があります。

これからいい子だけを一人ずつ入れていく特進クラスB(独自ドメイン)があります。

その2つのクラスの合計点を比較すると思えばいいです。


いい子だけを入れるクラスは、1ヶ月に1人しか生徒をいれることができません。だから合計点だけ比べると、最初のうちはクラスAに大きく離される。

でも、その人数が50人に達したとき、クラスAよりクラスBの方が確実に合計点は上がりますよね。ひとりひとりの点数はクラスBの方が高いからです。

仮に、クラスAにもいい子を1ヶ月に一人、同じように追加していったとしても、

悪い子がもとからいるぶん、同じ人数になったときにどうしても合計点は下がってしまう。

これが「独自ドメイン」と「フリードメイン」の違いです。

粗悪な記事しか作れない場合

ただ、仮にあなたが「悪い子(悪い記事)しかクラスに入れられない」という場合は、独自ドメインで運用していても、SEO的には永遠にフリードメインに勝てないということでもあります。

つまり、独自ドメインのサイトのほうが最終的に強くなるっていうのは、あくまでも「自分が良質なSEO記事を入れられる」ということが前提条件だったりします。

「まともに運営」というのがどういうことかについては、下記の記事をじっくり読んでください。
▼▼▼
どこよりも詳しいSEO対策【2023年版】

期間限定サイトならフリードメインの方が有効な場合も

フリードメインが初速が速いウサギで、独自ドメインがカメだとすると、1年程度の期間限定のサイトをSEO集客で運用するなら「プラットフォームのフリードメイン」をあえて使うのもありかもしれませんね。

カメが追いつく前に、キャンペーン期間が終わる場合とかもある。まあ、その場合はSEOで集客せずにSNSや広告で集客することになるでしょうけど。

SEOとは常に仮説と検証の世界

ちなみに、これらもすべて僕の検証による「仮説」です。

Googleがアルゴリズム公開してないので、自分で日常的に自分のサイトやベンチマークしている複数のサイトを検証/分析して、「この分析結果であれば、おそらくこのロジックで間違っていないだろう」ということでお伝えしています。

僕らWEBデザイナーは常に「グーグル検索結果」を俯瞰して見続け、検証をし続ける意識を持つ必要があります。


答えは常に流動しており、知識をアップデートし続けなければなりません。

告知用公式LINE
イチの新作コンテンツをお知らせするLINEです。 登録で非公開コンテンツプレゼント ▼▼
この記事を書いた人
イチ

WEBデザイナー&ディレクターとして、東京青山のブラック制作会社にて地べたを這いつくばり12年、フリーランス4年、計16年のクリエイター。キラキラWEBデザイナーとは対極のサバイバー。

昨今は一般製造メーカーのWEB&EC&システム&マーケ担当を行いながら、駆け出しWEBデザイナーの完全個別コンサルを行い、多くの”稼げる”フリーランスを排出。

制作会社の事情、フリーランスの事情のどちらも語れる稀有なマルチプレイヤー。

イチをフォローする
イチをフォローする
A.W.P 年収1000万WEBデザイナー養成プロジェクト AtelierRiche|アトリエリッシュ
タイトルとURLをコピーしました